ご相談は「高齢者の水頭症コールセンター」へ

0120-279-465

3分簡単iNPH
チェックシート

病院を探す

  • メール
  • LINE
  • facebook
  • twitter

まずはページをシェア

×

iNPHを相談できる病院を探す

iNPHの診断・治療を行える
お近くの病院を検索できます

病院検索
※株式会社QLifeが運営する病院検索サイトが開きます

診断と検査

画像診断とは?

  • 画像診断は外来にて確認された症状の原因を探るための検査です。体の内部を輪切りにしたように映し出すCTスキャンやMRIといった断層画像診断装置で、頭の内部で起こっている変化を詳細に把握することができます。画像検査は通常30分前後で済み、患者さんも痛みをともなうことはありません。
    iNPHの患者さんでは、脳室の拡大が顕著に見られるため、画像診断は重要な検査の1つです。また、クモ膜下腔の状態を把握し、髄液循環を妨げる要因を注意深く観察し、その他の病気がないかを確認するために、脳梗塞や脳萎縮の存在、慢性硬膜下血腫、脳腫瘍などの有無を同時に注意して診ます。

画像診断のポイント

  • iNPHの画像診断は、主に脳神経外科や脳神経内科などの診療科で実施され、まず脳室の大きさを評価します。ときとして、脳室拡大が髄液循環障害(iNPH)にともなうものなのか、脳の萎縮(アルツハイマー型認知症や血管性認知症など)の結果なのか、その判断が難しい場合がありますが、現在のところ、iNPHの画像診断のポイントとしては以下の3つです。

脳の画像で見られるiNPHのこれら3つの特異的なポイントを「DESH(デッシュ)※」と言い、「DESH」が見られるとiNPHの可能性が高まります。

※DESH:Disproportionately Enlarged
Subarachnoid space Hydrocephalus

画像診断の後は?

  • 外画像診断で「DESH」が認められ、iNPHの可能性が高いと診断される場合には、さらに診断の精度を上げるために脳脊髄液排除試験に進みます。

iNPHチェックシート

病院を探す

高齢者の水頭症コールセンター